カテゴリー別アーカイブ: こんなお問い合わせいただきました

ダイヤモンドカッターはいつ交換?(寿命・ライフアップ見きわめ方法)

お客様より
「ダイヤモンドカッターは、どうなったら交換すればよいのか教えてほしい。
刃がまだ残っているように見えても切れなくなったら終わりなのか?
火花が出るようになったら終わりなのか?」
というお問い合わせをいただきました。

ダイヤモンドカッターの、寿命の判断が難しいとのことでした。

sagyouin_man09_question

そこで本記事では、
ライフアップ(寿命)の見きわめと「めだし」の方法についてご案内させていただきます。

まずはじめに、側面から見えているダイヤ層の部分すべてを使い切ることはできません。

ダイヤモンドカッターは基板に
「ダイヤ層(細かいダイヤモンド砥粒が埋まったボンド)」
を接着しておりますが、
この接着部分の構造として
見えている基板キワのダイヤ層が内部で基板をはさみこんでいます。

ダイヤ刃の取り付け部_2

切断をしていくうちに、
ダイヤ層はどんどん仕事をしてすり減っていく(直径が小さくなっていく)ため、
側面からみると、ダイヤ層が残っているように見えても、
実際は先端が基板近くに達していることがあります。

「側面のダイヤ層が見えなくなるまで使えるのでは?」
とご質問をいただくこともございますが、
先端が基板をはさみこんでいる部分に達してしまうと、
内部の基板部分が切削物にあたってお使いになれない
ため、
ライフアップ=寿命となり、
新しいダイヤモンドカッターに交換していただくことになります。

ダイヤ刃ライフアップ

つまり、側面から見て、
ダイヤ層が残っているような状態であっても、
先端がすり減り、
基板をはさみこんでいる部分まで達しているものは、
ライフアップ(寿命)でありご使用にはなれません。

これは目で見ても判断が難しいかもしれません。

ライフアップの判断としては、
ある程度のワーク(メーター数)を切断したのちに、
「めだし」をしたにもかかわらず、
切れ味が復活しないという状態を、
ライフアップ(寿命)
と考えていただく事になるかと思います。

なお、「めだし」につきましては、以前ブログ記事として
まとめたものがございますので、そちらの記事をご覧ください。
↓↓↓

もったいない!捨ててしまうのちょっと待って!

 

本記事内容は、当店取り扱いの一部商品の特性に基いております。
本記事内の特性を持たない商品もございます。
また、他店でお買い求めいただいた商品には該当しない事があります。

to105_2

アスファルトを切るダイヤ

「ハンドタイプの機械(ディスクグラインダーやカッタ、エンジンカッターなど)を使ってアスファルトを切りたいがどのダイヤモンドカッターを選べばよいですか?」

というお問い合わせを、まれにいただきます。

アスファルト

通常、アスファルト路面は、湿式の道路用カッター(道路専用カッター)で切断します。

道路用カッターには、10インチ以上の径の大きいダイヤモンドブレードを取り付けます。
(弊社で販売している、湿式アスファルト道路カッター用ブレードはこちら→ アスファルト専用SA / アスファルトコンクリート兼用NSR

ですから「ハンドタイプの機械でアスファルト切断」というのは、イレギュラーなケースになります。

切れ味評価には掲載しておりませんが、道路カッター以外のマシンにダイヤを取り付けてアスファルト切断するお客様には、当店では「KSセグメント ゼットツー」のご案内をしております。こちらのダイヤは「乾式」で、湿式でのご使用も可能です。
アスファルトは、実は軟らかいのでどのタイプのダイヤでも基本は大変よく切れます。
しかし、よく切れすぎて逆にダイヤの寿命が極端に短くなりコストパフォーマンスが悪くなってしまいます。
「KSセグメント ゼットツー」は、高寿命設計なので他商品よりは比較的刃のもちがよいです。

(しかしアスファルト切断用の商品ではありませんので、コンクリートなどを切断した場合と比較すると刃の減りは早くなります。)

 

【KSセグメント ゼットツーの商品ページはこちら】

105(4インチ) / 125(5インチ) / 150(6インチ) / 180(7インチ) / 205(8インチ) / 230(9インチ) / 255(10インチ) / 305(12インチ) / 355(14インチ)

各サイズそれぞれの刃厚、内径サイズなど詳細は商品ページをご確認ください。

 

 

お客様で「ハンドタイプの機械で、アスファルトを切る事わりとある。」という方がいらっしゃいましたら、ぜひお写真やエピソードをご送付いただければ幸いです。お待ちしております。

 

 

カップホイールにおすすめのグラインダーとは

「ディスクグラインダーにカップホイールを取り付けて、

コンクリートの表層を削っています。

効率が悪く大変なのですが、

機械とカップホイールのおすすめの組み合わせはありますか?」 

というお問い合わせをいただきました。

カップホイール(シングルタイプ)

カップホイール(シングルタイプ)

 

4~5インチダイヤ取付用のディスクグラインダー(サンダー)には、

一般的に「低速タイプ」と「高速タイプ」があります。

 

「低速タイプ」は、回転数が 9,000~9,500回/分

「高速タイプ」は、回転数が 12,000回/分 前後

となります。

 

当店では、カップホイールを取り付けて研削作業(凸凹面を平にならす作業)をする際は、

回転数9,000の「低速タイプ」のディスクグラインダーをオススメしております。

 

研削作業は、長時間になることが多い作業です。

「長時間の作業に耐えること」を考慮すると「高速タイプ」のディスクグラインダーはオススメできません。

モーターがもたない事があるためです。

 

低速タイプはスピードが遅い分、トルクが強力です。

電動工具メーカーのカタログでは「低速タイプ」のことを「低速高トルク」と表記しています。

低速型よりも、負荷に強くパワフルに作業できます。

 

 

当店では、4インチ・5インチそれぞれで、

「シングルタイプ(フチ部分にのみダイヤがついている)」

「ダブルタイプ(ダイヤチップがフチ部分と内側に3本ついている)」

のダイヤモンドカップホイールを販売しております。

3枚以上お買い上げで、送料無料になります。